サイトアイコン 太陽光発電システムの専門商社 ソーラーデポ

野立て太陽光発電周りの雑草対策は重要!

発電効率が高く、得られる売電収入が多い野立て太陽光発電。しかし、野立て太陽光発電を導入する場合、定期的に草刈り、もしくは雑草対策を行う必要があります。そこで野立て太陽光発電の雑草対策について疑問が生じませんか?

今回の記事では、野立て太陽光発電の雑草対策について解説します。

そもそも野立て太陽光発電とは何なのか。草刈りをしないとどうなるのか。どんな方法で雑草対策をすればいいのか。これらの疑問をこの記事を読むことで解消してください。

そもそも野立て太陽光発電とは

太陽光発電には、「住宅の屋根にパネルを設置するタイプ」と「地面に設置した架台にパネルを乗せるタイプ」の2つがあります。

野立て太陽光発電とは、「地面に設置した架台にパネルを乗せるタイプ」のことを指します。住宅向け太陽光発電よりパネルの面積が広いため、発電量が多く売電収入が高いことが特徴です。

また、住宅向け太陽光発電の固定買取期間が10年間なのに対し、野立ては20年間固定買取が行われます。そのため、初期費用を回収しやすく、収支計画も立てやすいことが野立て太陽光発電のメリットです。

不動産投資とは違い、交通面や土地の利便性も気にすることなく利用できるため、価格の安い土地を購入しても安定した収益を得られることもメリット。

野立て太陽光発電の雑草対策をしないとどうなる?

野立て太陽光発電は雑草が生える環境に設置することが多い傾向にあり、高さの低い位置にパネルがあることがほとんど。そのため、生えてきた雑草の影がかかりやすく、さまざまなリスクを発生させます。

雑草の影が太陽光パネルにかかると、「ホットスポット」と呼ばれる現象が発生します。これは雑草の影によって一部のパネルが異常発熱を引き起こす現象です。パネルの故障や発電量の低下などのリスクを発生させます。また、パワーコンディショナーなどの機器に雑草が絡みつくことで故障してしまう可能性も。

ほかにも、景観を失うとして近隣の住民から苦情が上がったり、害虫・害獣の住処となったりします。野立て太陽光発電は20年間という長期間に亘って行う事業なので、近隣の住民からの印象が重要です。雑草が生えていることで、人が立ち入らない場所と認識され、ゴミを不法投棄されてしまう場合もあります。

害虫・害獣が発生した場合、ケーブルや配線を噛みちぎられてしまい、発電システムが正常に動作しなくなる可能性があり、漏電するリスクも発生。

最悪の場合、漏電が発生した際に火災となることがあり、近隣の住宅に火が燃え移る可能性もあります。その場合、甚大な被害が出るので、野立て太陽光発電の雑草対策は重要です。

野立て太陽光発電の雑草対策をする方法

野立て太陽光発電の雑草対策をする方法は、主に「定期的に草刈りをする」「除草剤を定期的にまく」「防草シートを使用する」の3つです。

それぞれの方法にメリット・デメリットがあるので、太陽光発電の設置状況によってベストな雑草対策方法を決定することが重要。

定期的に草刈りをする場合

定期的に草刈りを行う場合、手で抜く方法と草刈り機で除草する方法があります。

手で抜く方法では、太陽光発電を設置している土地の面積によってかかる時間が異なります。外注する場合は、時給で支払わなければならないことがほとんど。そのため、除草を依頼する業者の腕によってかかる費用も変わります。

一方、草刈り機で除草する場合、時間がかからず費用も抑えられる傾向があります。ただ、自身で行うには敷居が高いため、業者に依頼したほうが理想的です。

しかし、業者側が太陽光発電周りの除草経験がない場合がほとんど。「草刈り機によって飛んだ石がパネルに衝突し故障してしまう」「ケーブルや配線を傷つけてしまう」などのリスクが発生します。

除草剤を使用する場合

除草剤で雑草対策を行う場合、草刈りをするよりも手間がかかりにくく、自身でも雑草対策が行いやすい傾向にあります。

ただし、除草剤の種類について知識が必要です。除草剤には、大きく分けて「生えている雑草に効くもの」と「生えてくる前の雑草に効くもの」の2種類があります。雑草の状況と合っていない除草剤を使用しても効果は得られないので、注意が必要です。

また、生えている雑草に効く除草剤には、葉や茎にかけないと意味のないものや根にかけないといけないものなど、さまざまな種類があります。

製品によって、効果がある雑草の種類が異なる場合も。そのため、除草剤の使い方をよく確認し、どんな雑草にかけるものなのかを理解しなければ、効果を得られない可能性があります。

防草シートを使用する場合

防草シートを使用すると、雑草対策をしなければいけない期間を短くできます。ただし、初期費用がかかり、選択する製品によっては効果が得られない場合も。

防草シートは製品によって耐久度が異なり、2〜10年と幅広く有効期限が異なります。防草シートを選択するときは、どんな繊維でつくられているかを確認すれば失敗しにくい傾向にあります。繊維には劣化が早いものや長持ちするものなどがあり、性能面が異なるので必ず繊維をチェックです。

(画像はPixabayより)

まとめ

野立て太陽光発電の雑草対策について疑問が解けましたか?雑草対策をしなければ、売電収入低下につながり、最悪の場合は故障などのリスクもあります。そのため、円滑に投資回収を行うには雑草対策が必須です。

モバイルバージョンを終了