2019年問題に新たな動き
住宅用FITが2009年に始まり、もう少しで10年が経過します。
開始当初にFIT制度を利用しはじめたユーザーは、2019年から順次10年間の買取期間終了を迎えます。
期間満了を迎えたユーザーは、新たな売電契約を電気事業者と結んで引き続き「余剰売電」するか、
自宅に蓄電池や電気自動車などを導入して「自家消費」するか、基本的にはこのどちらかを選択する事になります。
これに加え第3の選択肢として注目を集めてきた「太陽光パネルを貼り替えて、再びFIT契約を結ぶ」という
手法ですが、経済産業省・資源エネルギー庁は、「パネルの貼り替えで再FIT契約」を認めない方針を明確にしました。
投資回収期間が10年以内のユーザーであれば、価格を引き下げた新たな売電契約でも蓄電池でも
結局はプラスになることになる。但し比較的高い価格で買ってしまい投資回収に10年以上かかる
ユーザーはどちらの方が有利になるかしっかり計算して行動する必要があります。
ちなみにソーラーデポの見解では、昨今の蓄電池価格の高止まりを考えると魅力的な提案をしている
新電力と売電の再契約をした方が得だと考えています。