アンカーレス架台 VS ペロブスカイト太陽電池──屋根上発電の現実解と未来像

コラム
2025年9月29日

再生可能エネルギー市場が拡大するなか、特に屋根上案件では「設置方式」と「パネル技術」が大きな注目を集めています。近年脚光を浴びているのが、陸屋根用アンカーレス架台ペロブスカイト太陽電池です。両者は同じ「再エネ普及の加速」という課題解決に資する技術でありながら、適用領域・技術成熟度・将来性は大きく異なります。本稿ではEPC事業者や施工会社にとって押さえておきたい両者の比較を整理します。

アンカーレス架台の技術的特徴と導入拡大

アンカーレス架台は、屋根に穴を開けず「置き式」で設置できる点が最大の特徴です。建物の防水層を傷つけないため、漏水リスクの低減維持管理コスト削減に直結します。

特に、学校・工場・倉庫・公共施設といった陸屋根案件では、屋根耐荷重制限・工期短縮ニーズ・自家消費型案件の拡大という要因から採用が急増しています。近年は風洞実験に基づく最適設計により、強風・積雪地域でも対応可能な製品が登場しています。

市場的にも「自家消費型PPA」や「RE100企業の電源調達ニーズ」と直結し、アンカーレス架台は短期的に最も確実性の高いソリューションとして位置付けられています。

ペロブスカイト太陽電池の研究進展と課題

ペロブスカイト太陽電池は、有機・無機ハイブリッド結晶構造を活用した次世代型太陽電池です。製造プロセスがシンプルで、印刷法や塗布法による低コスト・大面積製造が可能とされており、シリコンに代わる革新技術として注目を集めています。

  • 実験室レベルでは変換効率25〜27%を記録し、シリコン系と同等水準に到達。
  • 軽量・フレキシブルなため、建材一体型太陽光(BIPV)や窓ガラス一体型への応用が期待。
  • 一方で、耐久性・耐水性・長期安定性が未解決の大きな課題。
  • 屋外実証は進んでいるが、20年以上の長期保証を前提とするEPC案件にはまだ適用困難

ペロブスカイト太陽電池は、印刷法など簡易プロセスで製造可能な次世代型太陽電池です。軽量かつフレキシブルで、建材一体型(BIPV)や窓・外壁への応用が期待されています。実験室レベルでは25%超の高効率が報告されており、潜在力は極めて高い技術です。

しかし、耐久性・耐水性・長期安定性といった実用化の課題は依然大きく、屋外長期利用を前提とする案件にはまだ適しません。経産省報告では「2025年頃から事業化開始」の見込みが示されていますが、積水化学など主要メーカーが「2030年にGW級製造ライン構築を目指す」としているように、本格的な大規模導入は2030年以降が現実的と見られています。

導入視点から見た比較表

項目アンカーレス架台ペロブスカイト太陽電池
技術成熟度実証済み、国内外で多数の導入実績研究・実証段階、一部商用
主な用途陸屋根(学校・工場・倉庫・公共施設)建材一体型(窓・外壁)、軽量建築物
発電効率シリコン同等、安定実験室で25%超、実用化途上
耐久性高い(20年以上の実績)低い(耐水性・劣化が課題)
施工性高い(穴あけ不要・短工期)未確立(施工法・規格が未整備)
コスト安定、量産規模で低減可能潜在的に低コストだが量産未確立
将来性既存建物の自家消費普及に直結中長期的にBIPV市場を牽引する可能性

EPC事業者が押さえるべきポイント

  • 現状のベストプラクティスはアンカーレス架台
    既存建物の活用、自家消費モデル、短工期・低リスク設計に強み。
  • ペロブスカイトは「未来技術」として注視
    研究段階から実証段階に入り、数年〜10年先を見据えた技術投資として重要。

両者を対立軸で捉えるのではなく、「現在の現実解=アンカーレス」「未来の可能性=ペロブスカイト」という時間軸で整理することが重要です。

まとめ

アンカーレス架台は、既にEPC案件における「最適解」として普及が進み、自家消費型再エネ導入の拡大に貢献しています。一方で、ペロブスカイト太陽電池は耐久性・信頼性に課題を残すものの、建材一体型太陽光市場を大きく変革するポテンシャルを持ちます。

ソーラーデポでは、こうした最新技術の比較・解説を通じて、施工現場での判断材料を提供し、EPC事業者が最適な提案を行えるようサポートしてまいります。

出典リスト

  1. 経済産業省 資源エネルギー庁「再生可能エネルギーの導入動向」
    https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/
  2. NEDO「ペロブスカイト太陽電池の研究開発動向」
    https://www.nedo.go.jp/
  3. 国立研究開発法人 産総研「ペロブスカイト太陽電池 実用化への取り組み」
    https://www.aist.go.jp/
  4. Nature Energy, Science誌などペロブスカイト太陽電池の国際論文(2020〜2024年)
    https://www.nature.com/nenergy/
  5. 再生可能エネルギー協議会「陸屋根案件とアンカーレス架台の最新事例」
    https://www.jrps.jp/
  6. 三井物産「ペロブスカイト太陽電池の開発」https://www.mitsui.com/solution/contents/solutions/re/perovskite-solar-cells
  7. Solar Journal「積水化学、2030年にGW級製造ラインを目指す」https://solarjournal.jp/news/58643/
  8. NEDO「ペロブスカイト太陽電池の研究開発動向」https://www.nedo.go.jp/