太陽光パネルの寿命は10年?それとも20年?

太陽光パネル
2018年5月29日

                                            

                               太陽光発電パネルの寿命とは?

太陽光パネルは実際どのくらい使えるものなのでしょう。

法定耐用年数は9年・17年

法定耐用年数とは、機械や設備といったような実際に耐用年数を把握することが困難なものに対し、「税法的」に減価償却資産の耐用年数を定め、その耐用年数に応じてそのものの価値を減少させていくこと、すなわち減価償却をしていく期間のことを言います。

国税庁が定めた太陽光発電の法定耐用年数は、その目的や用途によって、少し異なります。

個人事業主や家庭で太陽発電を利用する場合は、法定耐用年数は17年となります。

しかし、自動車工場の自動車製造業を営む法人が太陽光発電設備を自動車製造用電力として使用する場合、その耐用年数は9年となります。

この場合の太陽光発電設備は最終製品が「電気」ではなく「自動車」になるため、自動車に関する設備と判定されます。したがって、耐用年数は、17年ではなく、「輸送用機械器具製造業用設備」の9年が適用されるということです。

このように、太陽光発電の耐用年数は、発電施設の用途によって異なります。

ここで気を付けるべきは、法定耐用年数はあくまで税金の計算のためにあるものなので実際の耐用年数とは関係がありません。

では実際、太陽光設備としてはどのくらいもつのか

一般的には、太陽光パネルは20~30年、パワコンは10~15年といわれています。

太陽光パネルの作りはそこまで複雑ではないので、パワコンに比べ壊れにくいと言われています。

パワコンは、冷蔵庫や洗濯機などの一般家電とほぼ同様の寿命と考えられることが多いようです。

ただし、太陽光発電システムの歴史はまだまだ浅く、上記の期間であると言い切れるデータはまだ十分ではありません。

一つ言えることは固定買取制度の住宅用10年、産業用20年という期間は実際の機器の耐用年数とは関係ないという事です。

発電量低下の原因は?

太陽光発電システムは精密機械なので、どんな高性能なパネルであっても、時間の経過と共に、性能は劣化していきます。

長年雨風にさらされ、野ざらし状態でおかれることで、パネル内部の配線が劣化、また、黄砂や鳥の糞、枯葉などによりパネル表面が汚れ変色することで、発電効率が低下することが考えられます。

パワコンも機器内部の摩耗により、故障率が上がることが予想されます。

太陽光発電システムを長く運用させるには?

まず、重要なのはしっかりと定期的にメンテナンスを行うことです。

太陽光発電設備は屋根の上や住宅から離れた場合が多く、日々のメンテナンスや目視での確認が困難な場合が多いです。その為、これから太陽光発電の設置を検討される方は、設置後のメンテナンス費用も含めて必要経費を考えておくことが大切です。

また、業務用の太陽光発電システムの場合は、遠隔監視システムを利用することで、故障にすぐに気づくことが可能です。

また、メーカーごとに耐用年数や保証体制も異なるので、しっかりと確認し、充分に比較検討することもお勧めします。