太陽光発電 九州電力管内の出力抑制について

出力制御
2018年11月13日

 

九州電力管内の出力抑制について

 既にニュース等で報道されている通り2018年10月に九州での出力抑制が行われた。

この出力抑制についてわかっている事実について簡単にまとめました。

  1. 出力抑制の順番九州電力の発表では出力抑制をかける順番は下記の通り。あくまでの現在の政府の方針に沿ってか原子力発電は一番最後の抑制となっている。

(1) 揚水運転による再エネの余剰電力の吸収、火力発電等の出力抑制。

(2) 連系戦を活用した他地域への送電

(3) バイオマス発電の出力抑制

(4) 太陽光発電・風力発電の出力抑制

(5) 長期固定電源(水力発電・原子力発電・地熱発電)の出力抑制

2. 出力抑制の旧ルール・新ルール対象事業者の対応について

旧ルールの事業者(パワコンが自動抑制の機能を持っていない)に関しては

九州電力の連絡を受けたら、発電所まで赴いて設備を手動で止めなければならない。

これに関しては九州電力のホームページでホームページ更新を自動でメールにて

知らせるサービスの登録ができるので、こられを活用して対応をスムーズに

行う事となる。

新ルールの事業者はパワコンが自動的に発電抑制されるため、特に事業者が

対応する事はない。後日監視装置等で抑制された日の発電量を見て抑制内容を

自身で確認する事となる。

出力抑制に関しては、遅かれ早かれ日本全国で行われる事となると思われます。

東北、中国、四国、沖縄各電力も11月12日に再生可能エネルギーの出力抑制に向けた準備に入った事を

あきらかにしました。

 

但し現在経済産業省等を含め、地域外への送電やその他の方法で出力抑制をなるべく

回避できるように協議がなされているようです。また出力抑制が行われたと言え

1年365日の発電からすると限定的なため、その損失分を考慮して採算が合うように

設計すれば太陽光発電はまだまだ手堅い投資となります。